帰国子女の中学受験は英語で勝負!押さえておくべき作文のコツ
帰国子女の場合、すでに身に着いている「英語」を武器にして中学受験を攻めるという方法もあります。
その場合に避けては通れないのが作文ですが、その難易度と合格するために押さえておくべきポイントは?
今回の記事では、中学受験の英語作文のコツについて見ていきましょう。
聞かれた問いに応えるだけという“受動的”な試験とは違って、帰国子女向けの試験はより能動的。
具体的にどんな力を身に着ければ合格を勝ち取ることができるのでしょうか。
帰国子女だから英語が得意。
その強みを生かして、英語を武器に中学受験にトライする方も少なくありません。(そのために、帰国子女の枠が設けられている学校も多いです)
しかし、求められる英語力は思っている以上にハイレベル。
特に作文の要求値は高く、「あなた、海外にいたんだからこのくらいのレベルは余裕ですよね?」と言わんばかりです。
正直、小学生くらいだと「外国帰りだから話す英語はべらべら。でも、作文は苦手」と言う子も多いでしょう。
日本語だって、国語が致命的に苦手な子はたくさんいますからね。
中学受験の英語では、単に「英語がわかります」「話せます」というだけではなく、文章の構成力やその子供の考え方そのものを観るという学校が多いよう。
作文のコツをしっかりおさえておかないと、「英語が話せる」というだけではクリアできないのです。
日本語の論文でも、「起承転結」は大事ですよね。
骨組みが脆弱な文章は、読んでいる人を混乱させてしまいます。
作文のコツは、それが日本語であれ英語であれ、まずは骨組みをしっかりさせること。
どれだけ英語の表現力が優れていたとしても、この基本構造がしっかりできていないと本当に言いたいことは相手に伝わりません。
「はじめに」⇒本論 ⇒「おわりに」という流れだけはしっかり押さえるというのが採点者を魅了する作文のコツです、
また、本論の部分では、「私が一番言いたいことはなんなのか」を常に意識するようにしましょう。
抽象的で曖昧な表現は避け、誰もが「なるほど」と思うような身近なたとえ話をミックスさせながらまとめると印象に残る作文になりますよ。
「私がこのように考えるに至ったのは、身近でこういう出来事があったからです」「こういう体験をしたからです」と体験ベースで考えて書くとわかりやすいし自分自身も書きやすいでしょう。
実際に帰国子女枠で中学受験に合格した方の声によれば、「英語新聞を日頃からよく読む習慣をつけておくといいよ」とのこと。
日本人でも、「新聞を読むと国語の読解力が上がる」と言われていますよね。
同じことが英語にも当てはまっていて、自分の考えていることを論理的にまとめる能力はやはり日々の積み重ねで鍛えられていきます。
日本語だって、良質な文章に触れればそれだけ「言葉で表現する力」は磨かれていきますから。
日々、聴く英語だけではなく「読む英語」に親しみ、「あ、この表現いいな」「これは使えそうだな」というフレーズをコレクションしていくというのが審査員の心をつかむ作文のコツです。
過去問を解くことももちろん大事ですが、「文を作る」という行為を日常レベルの習慣に落とし込んでいくのが、最もスピーディーな実力UPにつながるでしょう。
これはみなさんも経験済みでしょうから、体感としておわかりいただけるのではないでしょうか。
中学受験×英語を攻略するための作文のコツについてご紹介しました。
ポイントを整理します。
- 帰国子女向けの英語作文は英語が話せるだけでは通らない
- 英語だろうが日本語だろうが、作文は「骨組み」が命!
- テクニックもさることながら、「どんなことを考えているのか」が問われる
英語の作文では、単に英語力だけをチェックされるわけではありません。
逆に言えば、英語力がイマイチであったとしても「思考の深さ」「発想力」が採点者の心をつかみ、合格につながるという可能性も無きにしも非ず。
普段から自分の頭で考えるクセをつけておくことも、とても大切な作文のコツと言えるでしょう。
中学受験の総合情報
スポンサーリンク